杜の中の閑話室

神社を求め、ただ一人。山へ海へ里を歩く紀行譚!

【群馬】上野国一宮「一之宮貫前神社」の見どころと御朱印

f:id:horo1332:20181106214545j:plain

 【2018年9月1日(土)奉拝】

群馬県富岡市に鎮座する「一之宮貫前神社(いちのみやぬきさきじんじゃ)」は、経津主神(ふつぬしのかみ)と姫大神(ひめおおかみ)を祀る上野国(こうずけのくに)の一宮です。安閑(あんかん)天皇の元(531)年創建と伝えられる古社で、平安時代に編纂された『延喜式神名帳』でも社名が確認できます。社殿まで上って下がってお参りする「下り宮」は全国的にも珍しく、「日本三大下り宮」の一つとして独特な景観が愉しめます。また社殿の多くは国の重要文化財に指定されており、特に本殿の内部が2階建てなのは神社建築で唯一のもの。神社への参拝がより愉しくなるような仕掛けがあり、知見を広めてくれる神社です。

 

 

 

アクセス

社名

一之宮貫前神社(いちのみやぬきさきじんじゃ)

鎮座地

群馬県富岡市一ノ宮1535

電話

0274-62-2009

祭神

経津主神(ふつぬしのかみ)

姫大神(ひめおおかみ)

創建

安閑天皇元(531)年

社格

式内社名神大社)、上野国一宮、国幣中社

アクセス

【自家用車】上信越自動車道「富岡IC」「下仁田IC」より約10分。

      世界遺産富岡製糸場から車で約10分です。      

【鉄道】  上信電鉄上信線「上州一ノ宮駅」から徒歩15分。

駐車場

・大鳥居の下に広い駐車スペースあり(参拝者が少なければ総門周辺も可)。

・総門から西に進むと市営無料駐車場もある。

御朱印

あり

拝観時間

自由

(楼門6時〜17時まで)

拝観料

無料

文化財

国指定重要文化財=本殿、拝殿、楼門、白銅月宮鑑 他

富岡市指定重要文化財貫前神社唐銅製燈籠

その他

宝物館10時〜15時。拝観料300円。

(但し休館も多いため要問い合わせ)

 

 

見どころ

 ⑴下り宮

 ⑵本殿(国指定重要文化財

 

 ♦︎境内図♦︎

 

 絵図入手次第、掲載します。

 

①下り宮 日本三大下り宮の一つ

f:id:horo1332:20181104194950j:plain

社殿の配置は、石段の先の高いところに建てられる場合が多いのですが、当社は全国でも珍しい石段を下って参拝する「下り宮」となっています。「鵜戸神宮」(宮崎県日南市)や「草部吉見神社」(熊本県阿蘇郡高森町)とともに、「日本三大下り宮」と呼ばれています。

 

f:id:horo1332:20181105220242j:plain

しかし、なぜ下り宮となったのかはよく分かっていないのです。

 

f:id:horo1332:20181105220816j:plain

下って入り口の総門を見上げた写真です。
全国の神社では、本来下り宮ではなかったものの道路整備の都合により、後に下り宮となった神社があります。武蔵国の「谷保天満宮」(東京都国立市)は、その好例です。

 

②本殿 珍しい二階建ての内部構造

f:id:horo1332:20181105221703j:plain

当社で最も珍しいのが、本殿内部の二層式構造です。
外観は単層(一階)でありながら、内部は二階建てになっており、神座はその上層に安置されています。この建築様式を、「貫前造り」と言います。

 

f:id:horo1332:20181107210035j:plain

そして、神社・仏閣の建築によく見られる写真の三角のところを、破風(はふ)と言います。当社の破風には、「雷神小窓」という雷神像が描かれた小さな窓が付けられています。(写真が鮮明でないため、ウィキペディアから拝借しました)

 

f:id:horo1332:20181107211053j:plain

現在の本殿は、三代将軍徳川家光寛永12(1635)年に造営したものです。
また拝殿、楼門、回廊も時を同じく造営されました。その後、五代将軍徳川綱吉による大修理を経て、現在のような華麗な社殿へと生まれ変わりました。

御朱印情報

f:id:horo1332:20181107213158j:plain
      (一之宮貫前神社

授与所にて、 初穂料500円だったかと思います。

戦前の一之宮貫前神社(絵はがき)

f:id:horo1332:20181107215509j:plain

かつては、楼門の前に鳥居があったようです。

 

 

一之宮貫前神社を参拝して 

f:id:horo1332:20181107223500j:plain

登って下る神社として、気になっていた神社にようやく参拝できました。
最寄の上州一ノ宮駅から徒歩で向かい、大鳥居までは登りでありながら、神門を潜ると急な下り階段となります。

 

通常では考えられない神社の配置に疑問を抱きますが、神門からの眺めは、社殿を取り巻く森と霧雨でしっとり濡れた味わい深い社殿の屋根に、歴史の重みを感じました。

 

下り宮に複雑な気持ちで、石段を下りればすぐ目の前に楼門があります。
楼門自体は小振りですが、何となく重厚感を感じるのは、屋根の横への拡がりと色でしょうか。

 

また、参拝後に当社を調べて驚いたのが、本殿の内部が二階建てということ。
文献にも記されているように、まさに外観からは想像もできない造りをしています。

 

神社建築を現地で拝観し、参拝後に神社を調査する。

私のマイブームとなっています。