杜の中の閑話室

神社を求め、ただ一人。山へ海へ里を歩く紀行譚!

【長野】信濃国一宮「諏訪大社(下社秋宮)」の見どころと御朱印

f:id:horo1332:20190206110420j:plain
【2018年10月6日(土)奉拝】

長野県諏訪郡下諏訪町に鎮座する「諏訪大社(下社秋宮)」は、諏訪湖周辺に四社ある諏訪大社のうちの一社です。いずれも信濃国の一宮で、かつ全国にある諏訪神社の総本社でもあります。

また、諏訪大社最大の行事である御柱祭は、日本三大奇祭の一つとして有名です。

 

 

 

 

 

諏訪大社(下社秋宮)のアクセス

※徒歩

JR中央本線下諏訪駅」から約15分。

 
※車

・長野自動車道「岡谷IC」から約15分。

中央自動車道「諏訪IC」から約20分。

 

下諏訪までの詳細はこちら↓

shimosuwaonsen.jp

 

諏訪大社(下社秋宮)の見どころ

諏訪大社(下社秋宮)の見どころ、4箇所あります。

==========================

 ⑴最大級の青銅製狛犬

 ⑵神楽殿(国指定重要文化財

 ⑶幣拝殿(国指定重要文化財

 ⑷御柱(おんばしら)

 

==========================

 ♦︎境内図♦︎

f:id:horo1332:20190212183512j:plain

 (下諏訪観光協会発行「境内ガイド」より)

 

⑴最大級の青銅製狛犬

f:id:horo1332:20190206142052j:plain   f:id:horo1332:20190206141624j:plain

楽殿の正面にある狛犬は、高さ1・7メートルと青銅製では日本一の高さを誇ります。昭和19(1944)年の金属回収にあったため、現在の狛犬は戦後の復元版となります。

 

因みに忠孝(ちゅうこう)とは、忠義と孝行のことです。
主君に尽くしたり、親を大切にするという意味合いですが、戦後教育により死語になりつつある儒教思想の言葉です。


⑵神楽殿(国指定重要文化財

f:id:horo1332:20190206142937j:plain

ご神前に神楽を奉納するための建物で、天保6(1835)年上社本宮の幣拝殿を造った立川和四郎2代目棟梁富昌により落成しました。本を開いて伏せたような形状の屋根は切妻(きりつま)造りといい、当社の神楽殿は三方を切妻造りにした珍しい建築様式です。

f:id:horo1332:20190206143123j:plain

また幣拝殿のような華やかな彫刻はほどんどなく、正面の約1トンもの大注連縄(おおしめなわ)が目立っています。

 

f:id:horo1332:20190206143633j:plain

諏訪大社の代表的な建造物でよく正面からアップした写真を見かけますが、三方切妻造りという独特な建築様式から、真横から撮っても味のある写真が撮れますよ。

 

⑶幣拝殿(国指定重要文化財   

f:id:horo1332:20190206144237j:plain

幣拝殿は幣殿と拝殿を一体化した建築物です。
二重楼門造りと左右の片拝殿ともに下社春宮と同じ建築様式で、春宮と相前後して建てられました。(春宮は安永9(1780)年に、秋宮は翌年の落成)

 

f:id:horo1332:20190206144254j:plain

地元を代表する流派が競い合って建てた社殿は、建築様式は同じでも細部が微妙に異なっているようで、春宮と秋宮の違いをじっくりと観察するのも面白いかもしれません。

 

f:id:horo1332:20190206144309j:plain

なお幣拝殿と神楽殿の間が割と空いているので、春宮と違って正面からも撮影できます。

 

 

御柱(おんばしら)

f:id:horo1332:20190206144605j:plain   f:id:horo1332:20190206144619j:plain

     (一の柱)              (二の柱)

寅年と申年の7年に一度行われる御柱祭で、社殿の四隅に建てられる御柱です。山中から人力のみで運ばれ、大きなもので高さ17メートル、重さは10トンを超えます。

社殿向かって右から時計回りに一の柱、二の柱と数えます。

  

御朱印 

f:id:horo1332:20190212181239j:plain

    (諏訪大社下社秋宮)

 

※鳥居をくぐり右手の御朱印受付所にて拝受できます。

(絵馬やお守りなどを扱う授与所とは別所)

御朱印を渡して引換券を受け取りましょう。

※初穂料は、一体500円です。 

 

諏訪大社(下社秋宮)を参拝して      

下諏訪駅の近くにあるレンタサイクルを利用して秋宮を参拝しました。私にとって初の電動自転車は、これから参拝する秋宮と前宮、そして本宮への負担を軽くするもので、今考えても良い選択だったと思います。

 

f:id:horo1332:20190212201311j:plain

ところで、下諏訪はオルゴールの産地として知られています。
社頭には灯籠を模した「オルゴール塔」(日本電産サンキョー製)があり、1時間に3回軽やかな音色が参拝者を和ませてくれます。また、メロディーとともに「木落し」をイメージしたからくりが動き出すというオツなもので、帰宅してからも意外とこのオルゴールの印象が強く残っています。

 

f:id:horo1332:20190212201537j:plain

           (秋宮の駐車場から諏訪湖を望む)

今回は行けなかったのですが、次回訪問するときはオルゴール館や御柱祭の資料館、郷土資料館なども覗いてみたいものです。