杜の中の閑話室

神社を求め、ただ一人。山へ海へ里を歩く紀行譚!

【長野】信濃国一宮「諏訪大社(上社本宮)」の見どころと御朱印

f:id:horo1332:20190214122547j:plain

【2018年10月6日(土)奉拝】
長野県中洲宮山に鎮座する「諏訪大社(上社本宮)」は、諏訪湖周辺に四社ある諏訪大社のうちの一社です。いずれも信濃国の一宮で、かつ全国にある諏訪神社の総本社でもあります。また、諏訪大社最大の行事である御柱祭は、日本三大奇祭の一つとして有名です。

 

上社本宮(ほんみや)は、諏訪大社の中で最も境内が広く、重要文化財の建物が多い魅力的な神社です。

 

 

 

 

 

①鎮座地(アクセス)

 
※車

中央自動車道「諏訪IC」から約5分。

 

詳細はこちら↓

suwataisha.or.jp


※駅から離れているので、車(自家用車もしくはタクシー)での参拝が一般的です。

 

②見どころ

諏訪大社(上社本宮)の見どころ、9箇所あります。

==========================

 ⑴入口御門(国指定重要文化財

 ⑵布橋(ぬのばし)(国指定重要文化財

 ⑶絵馬堂(額殿)(国指定重要文化財

 ⑷社殿(国指定重要文化財

 ⑸神馬舎(しんめしゃ)(国指定重要文化財

 ⑹神楽殿(国指定重要文化財

 ⑺五間廊(ごけんろう)(国指定重要文化財

 ⑻勅使殿(ちょくしでん)(国指定重要文化財

 ⑼御柱(おんばしら)

 

==========================

 ♦︎境内図♦︎

f:id:horo1332:20190215183943j:plain

 

 

⑴入口御門(国指定重要文化財

f:id:horo1332:20190214142329j:plain

東参道の鳥居をくぐってすぐのところに入口御門があります。
地元の宮大工 原五右衛門とその弟子が、文政12(1829)年に立てました。建物自体は細身ですが、門の頭上には華麗な龍の彫刻があり、入口御門の大きな見どころです。

 

f:id:horo1332:20190214142358j:plain

 

 

f:id:horo1332:20190214142424j:plain

布橋の入口に建っています。

 

⑵布橋(ぬのばし)(国指定重要文化財

f:id:horo1332:20190214144135j:plain

長廊は全国的にもあまり見かけません。
長さは約70メートル、三十八間(さんじゅうはちげん・柱と柱の間の空間が38)あります。また諸説ありますが、明治維新までは上社の大祝(おおほうり・祭神の信託により身体に神が宿るとされた神職の名称)しか通れなかったという神聖な回廊です。

  

f:id:horo1332:20190214144031j:plain

よく見ると、梁を支える部材に諏訪の神紋がデザインされています。
薄暗い回廊に灯されたほのかな明かりで、神紋が浮かび上がって見えます。

 

f:id:horo1332:20190214144107j:plain

東参道から入ると、ここが布橋の出口になります。

ちなみに布橋の名称は、大祝の通るところに布を敷いていたからだそうです。廊下でありながら「橋」と名付けるところ、神社らしいですね。

 

⑶絵馬堂(額殿)(国指定重要文化財   

f:id:horo1332:20190214144822j:plain

布橋から見える絵馬堂です。絵馬堂は奉納した絵馬を飾っているところで、諏訪大社以外にも大きな神社ではよく見かけます。ただ、布橋と絵馬堂の配置関係が面白く、布橋の柱と柱の間から見える絵馬殿を見ると、あたかも美術館の順路から壁に掛かった絵を見ているような錯覚を起こします。

 

f:id:horo1332:20190214144755j:plain   f:id:horo1332:20190214144704j:plain

 


f:id:horo1332:20190214144733j:plain

諏訪大社は由緒ある神社なので、おそらく他所保存で相当数あるかと思います。

 

⑷社殿(国指定重要文化財

f:id:horo1332:20190215184633j:plain

下社春宮と秋宮と同じく、幣拝殿と左右片拝殿を持つ諏訪造です。
江戸時代末期の天保年間、二代目立川和四郎富昌(たてかわわしろうとみまさ)が次男の冨種(とみたね)や地元神宮寺の宮大工 原五右衛門親成と共に建立されました。

f:id:horo1332:20190215184608j:plain

立川流の代表的建築物として知られ、特に片拝殿の粟穂と鶉(うずら)や笹に鶏の彫刻は富昌の代表作として、近代彫刻史に光彩を放つと言われています。

 

f:id:horo1332:20190215184540j:plain

写真手前の参拝所から先へは行けないようになっていますが、かえってより神聖さが増しているように思います。

 

⑸神馬舎(しんめしゃ)(国指定重要文化財

f:id:horo1332:20190214150721j:plain

「駒形屋」とも呼ばれているこの建物は、木製の神馬(しんめ)を祀っています。
明治27(1894)年に台風が来たとき、付近の欅の大木が倒れ、神馬舎が倒壊したのですが、中の神馬(当時も木製)は10メートル程前に飛び出して無事だったため、少しも被害がありませんでした。

 

f:id:horo1332:20190214150644j:plain

折しも日清戦争が始まったときだったので、諏訪大神が御神馬に乗って戦場に向かわれたのだと地元の人々は伝えています。 

 

⑹神楽殿(国指定重要文化財

f:id:horo1332:20190214184608j:plain

文政10(1827)年建立の、上社では最も大きな建物です。
楽殿にある大太鼓は江戸時代のもので、直径が1メートル80もあります。

 

f:id:horo1332:20190214184515j:plain

元旦の朝にだけ聞けるという大太鼓の音は、ありがたみを感じることでしょう。

 

f:id:horo1332:20190214184540j:plain

 

 

⑺五間廊(ごけんろう)(国指定重要文化財

f:id:horo1332:20190214203415j:plain

手前の低い方の建物が五間廊です。
往時はここで様々な神事行われ、神長官以下の神職が着座した所だと伝えられます。 

 

f:id:horo1332:20190214203453j:plain

安永2(1773)年に建てられたものですが、後に改築してあります。
 

⑻勅使殿(ちょくしでん)(国指定重要文化財

f:id:horo1332:20190214203623j:plain

五間廊よりも高い位置にある勅使殿は、朝廷から来られた勅使(天皇の意思を直接伝えるための使い)が着座されたので、この名称が付いています。

元禄3(1690)年の創建です。

 

御柱(おんばしら)

f:id:horo1332:20190215174759j:plain    f:id:horo1332:20190215174827j:plain

      (一の柱)             (四の柱遥拝所)

寅年と申年の7年に一度行われる御柱祭で、社殿の四隅に建てられる御柱です。山中から人力のみで運ばれ、大きなもので高さ17メートル、重さは10トンを超えます。

社殿向かって右から時計回りに一の柱、二の柱と数えます。

四の柱へは近づくことができず、遥拝所からその姿を確認できます。


御朱印 

f:id:horo1332:20190215180435j:plain

     (諏訪大社上社本宮)

 

北参道から境内に入り、右手の社務所にて拝受できます。

(授与所では拝受不可)

御朱印帳を渡して引換券を受け取りましょう。

※初穂料は、一体500円です。 

 

④100年前の諏訪大社(上社本宮)

f:id:horo1332:20190215181352j:plain f:id:horo1332:20190215181338j:plain

上諏訪名所 官幣大社諏訪神社上社の社頭)

郵便はかき 裏面3/1線条
明治40(1907)年〜大正7(1918)年 発行

※東参道の入り口です。

 

諏訪大社(上社本宮)を参拝して       

f:id:horo1332:20190216223836j:plain

上社前宮と比べると境内が広く、また重要文化財の建物の多さに圧倒されました。
特に入口御門と布橋を目の前にしたとき、彩色の無い古材の深い味わいと長廊にうっとりしました。

 

f:id:horo1332:20190216224116j:plain

家を出る前までは躊躇いがあったものの、振り返れば時間が経てば経つほどに諏訪の森や古建築が感慨深く、結果的に参拝して良かったと思えた信州の旅でした。

知らない場所へ出かけ、多くのものを見聞きし、触れて感じて、とにかくよく歩きました。このような小さな体験や感覚が複雑に絡み合い、あるいは積もり積もって、私にとって忘れることのできない思い出として記憶しています。

もし御朱印一筋だったなら、無味乾燥なコレクションの1ページとして終わっていたでしょう。

 

そういえば、当社には「四社まいり」があります。
これは諏訪大社四社の御朱印を手にすると記念品がもらえるというものですが、これに関しては、また改めて記事にしたいと思います。