九州の神社
陽の光が眩しく暑い、水分補給をしながらバスを待つ 「神宮駅前」から「佐土原岐道(さどわらわかれみち)」へ。 三財川を眺める、目的地へはまだまだ バスで26駅を経由し、そこから重要文化財を有する「巨田(こた)神社」を目指す。到着駅から神社までは…
そもそもは長崎と佐賀へ行く予定だった。 西九州新幹線が開通したからではないけども、神社めぐり全国制覇に向けての訪問であり、有給を使っての4連休はここ!と決めていた。ところがいざ神社を探しても心の琴線に触れる宮なく、せいぜい長崎県下最古級の本…
岩屋熊野神社へ自転車で向かう 人吉は熊本の中でも国の重要文化財に指定された建造物が多くあり、先ほど訪問した「老神神社(おいかみじんじゃ)」に加え、「岩屋熊野座神社(いわやくまのざじんじゃ)」もその一社である。私は胸川を横目に自転車を漕いで行…
青井阿蘇神社から老神神社へ、球磨川を渡る この旅のメインイベントこと「青井阿蘇神社」へ参拝し、お土産を買いに「人吉温泉物産館」へ。そして、途中キジ馬が欲しくなり「宮原工芸」へとお邪魔した。まだ日は高く、あらかじめ組んでいた旅程より早いペース…
門前に立つ 「青井阿蘇神社」は人吉駅から徒歩15分ほどの場所に位置し、日本三大急流の一つ球磨川のほど近い所に鎮座している。街中に座しながら桃山時代の建造物が立ち並び、かつ重厚な茅葺屋根がどこか郷愁を誘っている。お寺ともお宮とも言い難いのは、…
十島菅原神社社頭 山田大王神社から南へ自転車を走らせ40分ほど、また茅葺の神社へ参った。 旅が終わっても、結局人吉に茅葺神社が多い理由は分からなかったが、自転車で数社廻れるほど密集しているのは全国でもここぐらいなものだろう。おかげで人吉に密…
九州はとにかく雨が多く、思い返してみても眼鏡橋で雨に打たれ、国東半島で驟雨に当たり、牧聞と新田は台風でおじゃん。博多の住吉も雨であった。 そして今回も、阿蘇熊本空港では横殴りの雨が吹き荒び、禊の雨などと呑気に構えていられる状況ではなかった。…
14時23分に博多駅を発ち、久留米大学前駅に着いたのは15時24分のこと。 久留米大学前駅 そこから約2.5キロの道のりを徒歩35分で高良大社を目指すわけだが、途中にある大鳥居の撮影や神社までの山登りを考慮すると、そんな短時間で行けるのかと…
昨年同様、こんな何トンもの鉄の塊がよく宙へ浮くもんだとつくづく感心する。もし古代人が見たら、いや徳川の時代であっても驚きのあまり腰を抜かすだろう。たかが飛行機に感動するなんて、本当に平成生まれかと白い目で見られるかも知れない。けれどもよく…
え!? 結局来るの?? なんてこった。私は目を疑った。 昨日(8月6日)の時点では、台湾周辺で熱帯低気圧に変わる予報だったのに、昨日の今日で九州上陸のおそれなんて。あまりにも予報が変わり過ぎやしないか?これでは旅程を大幅に変更しなければならなく…
夏空がお似合いの霧島神宮の大鳥居 どうしてこんなにドキドキするのだろう。 人ではない、カメラのレンズが向いているわけでもないのに、見られているような気がする。 元来私は繊細な性格なのだ。人から考えすぎだよと言われてしまうから、もういっそのこと…