甲信越の神社
小野神社 社殿 信濃国二宮「矢彦神社」と「小野神社」は一見すると同じ社地(境内)でありながら、全く別の神社である。矢彦は壮大な神楽殿と神木が存在感を放つ一方、小野は傾斜を生かした庭園が印象に残る。両社とも御柱を有し、拝殿等の型は違えど同じ規…
平田駅駅舎 平田駅を見ると、2年前の1月。寒さでブルブル震えながら列車に乗り込んだあの時を思い出す。あれは安曇沓掛(あずみくつかけ)、「仁科神明宮」を目指したときか。まだ夜の明けぬ暗がりの中駅舎に入り、プラットホームでコーンスープを手に身体…
別所温泉の町並み 私事だが、丁度この頃「日展(日本美術展覧会)」への出品があって随分と懐の寂しい思いをした。今頃は月山に登訪問、ふうっと息をついたり、高山植物を眺めては目を輝かせていただろう。ひょっとすると、悪天候により下山を余儀なくされて…
台風一過の秋晴れだ。果てしなく広がる青い空と、眩しいほどの陽光。 バックの青が飛行機雲を際立たせている。 境内は日陰になる場所がほとんどなく、夏の暑い時期であれば居ても立っても居られないだろう。雨水で量産されたモスキートが嫌に付きまとい、一…
どす黒いスープに度肝を抜かれた。 その名も「上越ブラック」! 少しお洒落感を出すならば、「上越ブラック(Joetsu Black)」と表記してもいい。 とかく只物ではない妖気に釣られ頼んでしまったブラックだったが、先にも書いたようにスープは黒々としていて…
新潟の南を過ぎゆく台風14号 温帯低気圧に変わって西日本に接近するという予報だった台風14号が、再発達し新潟方面へ向かう可能性が出てきた。なんとまあ上手い具合に三連休に。しかも日本海コースとは、と落胆したものの次第に西日本から東日本を横断す…
山中で出会った某神社が忘れられず、全国一宮めぐりを行う私の中にプラスαで重文指定の神社を加えた旅がはじまった。その神社の最も印象的なのは、古き日本の原風景を想わせる重厚な茅を被った建物であった。感情的趣味嗜好から文化財の指定を受けたわけでは…
甲斐国 県道303号線、鴨居寺橋より重川(おもがわ)を望む 関東の大社を廻り始めて3年ほど。47都道府県と諸国一宮の巡拝も加わり、初めて訪れる土地の風を感じながら、私は相も変わらず神社へと向かっている。今回は千葉か山梨で迷った末、山梨の甲斐国一…
全国の神社の中でも最古級と言われる諏訪大社。 実は知る人ぞ知る、諏訪大社(下社秋宮)のプラモデルが存在するのです。 それがこちら↓ 地元諏訪市のピーエムオフィスエーが製品化した下社秋宮のプラモデルです。 当社の神楽殿と幣拝殿(左右方拝殿含む)、…
【2018年10月6日(土)奉拝】 長野県の諏訪湖周辺にある諏訪大社には、「四社まいり」というのがあって、すべてをまわり御朱印を頂くと、最後に記念品がもらえます。一日で参拝しなければならないというルールはありませんが、「遠方から来たし、どう…
【2018年10月6日(土)奉拝】長野県中洲宮山に鎮座する「諏訪大社(上社本宮)」は、諏訪湖周辺に四社ある諏訪大社のうちの一社です。いずれも信濃国の一宮で、かつ全国にある諏訪神社の総本社でもあります。また、諏訪大社最大の行事である御柱祭は…
【2018年10月6日(土)奉拝】 長野県茅野市宮川に鎮座する「諏訪大社(上社前宮)」は、諏訪湖周辺に四社ある諏訪大社のうちの一社です。いずれも信濃国の一宮で、かつ全国にある諏訪神社の総本社でもあります。また、諏訪大社最大の行事である御柱祭…
【2018年10月6日(土)奉拝】 長野県諏訪郡下諏訪町に鎮座する「諏訪大社(下社秋宮)」は、諏訪湖周辺に四社ある諏訪大社のうちの一社です。いずれも信濃国の一宮で、かつ全国にある諏訪神社の総本社でもあります。 また、諏訪大社最大の行事である…
【2018年10月6日(土)奉拝】長野県諏訪郡下諏訪町に鎮座する「諏訪大社(下社春宮)」は、諏訪湖周辺に四社ある諏訪大社のうちの一社です。いずれも信濃国の一宮で、かつ全国にある諏訪神社の総本社でもあります。 また、諏訪大社最大の行事である御…
【2018年9月29日(土)奉拝】山梨県富士吉田市に鎮座する「北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ」は、冨士山域の一部として世界文化遺産に登録されています。 主祭神は富士山の女神 木之花咲耶姫命(このはなさくやひめのみ…